登録しました
ページ更新後に反映されます
すでに登録されている物件です。
お気に入り物件から削除されました
ページ更新後に反映されます

共通メニュー

ぱんくずリスト

トップ >タウン情報 詳細

コラム&地域情報 詳細

天気がいい日は歩いてみよう!向日市のおすすめ散策コース3選

0000-00-00

静かで落ち着く散策コース『竹の径』で心をリフレッシュ

竹の径は、日常の生活を少し離れて、静かな気持ちになりたい人におススメの散策コースです。

専用の駐車場はないため、ぜひ公共交通機関を利用してください。
阪急京都線「洛西口駅」から西の方へ歩いて20分ほどでアクセスできます。
運動を兼ねて歩くのに、ちょうどよい距離と言えるでしょう。
バスを使う場合は「向日回生病院前」で降りると、約5分で到着します。

およそ1.8kmの区間、道の両側に竹が綺麗に伸びています。
住宅街の近くであるのを忘れてしまいそうな空間なので、笹が揺れる音の味わいながら歩くと気分も落ち着きますよ。
竹林と道の境界部分には、高さ1.5mの「竹垣」が整備されていて、風情がより一層増していると感じられます。
竹垣のデザインは全部で8種類あり、古墳やかぐや姫の衣装などがイメージされています。
それらを観察しながら歩いてみると面白そうですね。

さらに、秋になるとイベントが開催され、ライトアップや音楽ステージを楽しむことができます。
イベント開催時には、無料のシャトルバスが運行されるようです。


歴史深い道を歩こう!『西国街道』

西国街道は江戸時代の街道の名称で、現在でも道自体は残っています。
向日市内を南北に横断するかたちで通っているので、ぜひ歩いてみましょう。
かつて街道だった名残を感じられるスポットが点在しています。

向日市の南部、長岡京市との境には小畑川が流れています。
ここにかかる橋「一文橋」をスタート地点とします。
この橋を渡って北の方へ進むと、歴史的な家並みが現れます。
なかでも門構えが立派な「中小路家住宅」は、国の登録有形文化財に指定されているので一見の価値アリです。
建物の内部は喫茶室として活用されていて、コーヒーやジュースをいただくことができます。
散策の休憩場所として利用してみても良いでしょう。

阪急電車の踏切を渡って、さらに進むと左手に「須田家住宅」が見えてきます。
この旧家では、明治時代まで醤油の製造と販売が行われていたそうです。
築榊講常夜燈(つきさかこうじょうやとう)という石造りの燈籠を過ぎると、ゴール地点であるJR向日町駅に到着します。
歴史を感じながら散策するのならば、ぜひ西国街道がおすすめですよ。


『勝山公園と向日神社』の散策コースはどの年代でも楽しめます

※こちらはイメージ画像です。

このスポットは公園と神社が隣接しているので、小さい子どもから高齢の方まで、幅広い年代にお勧めできる場所となっています。
西向日駅から徒歩10分くらいの場所で、小さな駐車スペースもあります。

まず勝山公園についてですが、すべり台やブランコなどの遊具をはじめ、ベンチやお手洗いが設置されているので、親子で快適に利用できる空間となっています。
また、すぐ裏手は小高い丘になっています。
ここは「元稲荷古墳」と呼ばれる古墳で、自由に入ることができます。散策するのにも適しているでしょう。

この公園に隣り合って広がっているのが、向日神社の境内です。
歴史の長い神社で、本殿は室町時代に建造されてことで知られています。
桜や紅葉の名所としても有名で、毎年見ごろの時期になると見物客で賑わいます。
特に参道の両側に続く桜並木はお見事なので、ぜひ見ておきたいポイントですね。


フッター

ページトップボタン